カスタムドメイン導入意義
![]() |
カスタムドメイン導入後のブロガー設定画面 |
ここでは何のためにカスタムドメインを使うのか?
そのメリット、デメリットについて紹介したいと思います。
カスタムドメインとは、導入意義
カスタムドメインとは
カスタムドメインは独自ドメインとか、オリジナルドメインと呼ばれることもあります。個人的にカスタムドメインという表記がわかりやすかったので、この表現を多用しています。
わたしの運営するブログサイトでは、現時点で以下の3つがそれにあたります。
mikookim.com
mikookim.work
mikookim.xyz
カスタムドメインを持っていれば、左側に○○○○ドット(ピリオド)等を付けて、サブドメインを作ることができます。
ブログやホームページについて、さらに体系化した形で自由に枝葉を延ばすことが可能となります。
サブドメイン例
○○○○.mikookim.com
▲▲▲.mikookim.com
□□.mikookim.com
web上では、下記URLの下線部がカスタムドメインとなります。
http(s)://mikookim.com
http(s)://www.mikookim.com
ここで www.mikookim.comの wwwは World Wide Web の略ですが、これをつけてカスタムドメインと称する慣例もあるようです。
この場合は、一般的なサブドメインとは分けて考える方が良いようです。
カスタムドメイン導入意義
導入意義としては、
1.アドセンス登録において、カスタムドメイン以外は申請不可になった。
2.検索エンジンにおいて、そのドメインの経験値や実績により、より上位の検索優先度が付与される。
つまり検索結果で、上位表示されるようになるのでアクセス率がアップする。
3.Google検索において、検索結果の表示で無料ブログサイトのアドレスは、1ページあたり1つのみの制限がある。
そのため同一キーワードで検索ヒットしても、ヒットが同じブログサイトの場合は、その中で検索結果の上位表示については無料ブログサイトでは厳しい競合となる。
この制限もカスタムドメイン取得の大きな動機付けとなる。
デメリットとしては、
1.ドメインの取得・維持費用が必要
2.カスタムドメインの設定が必要
上記に示すように、カスタムドメインには費用がかかり、煩わしい設定があります。
わたしの様なIT素人には敷居が高いと思いがちですが、実際は、そうではありませんでした。
まず、カスタムドメインの取得・維持費用に関しては、年間で~1500円くらいのドメイン名を取得すれば、月当たり100円から150円程度で使えます。
わたしのケースでは、現時点ではブロガー環境を使用しており、有料のレンタルサーバーは使っていません。
3つのカスタムドメインを取得しても月当たり500円以下で運用できています。
さらに、カスタムドメインの設定に関しては、先のブログで紹介したように諸先輩方のブログを参照して設定できます。
カスタムドメイン取得時の注意点
ドメイン名の取得時に注意することは、ドメイン名によって取得費用や更新費用が異なります。
下記のドット以下の記載の違いでも大きく変わる名前があります。
xxx.com
xxx.net
xxx.jp
xxx.work
xxx.xyz
etc
特に更新費用は高いものもありますので、ドメイン名取得は更新費用も考慮して決めてください。
ドット以下の表記の違いが、例えば xxx.com や xxx.jp で検索エンジンの優先度に影響することは無いようです。
カスタムドメインのブロガーへの適用について
ブロガーを使用してのカスタムドメインの登録に関しては、前述の様に先人のブログを参照して設定できます。
次回のブログで、わたしがカスタムドメイン登録時に不安に感じたことをフォローするような設定画面を多用した手順書を紹介したいと思います。
Blogger カスタム(独自)ドメイン登録方法 お名前.com編
合わせて参照してもらえることを希望しています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
0 件のコメント :
コメントを投稿