カバー写真やプロフィール写真が変更される! |
友人や妹のフェイスブック(FB)が乗っ取られました。
フェイスブック アカウントが乗っ取られた!!!
もともと二人ともFBを最近は使っていない状況でした。
そのため、結局彼らはFBのアカウントを削除しこの問題を終結しました。
それでは、FBを使っている人はどのように予防や対策をしたら良いのでしょうか?!
Web上を調べると、乗っ取りについては意外に多くの記事があります。
いろいろなケースがあり、かなり多発しているようです。
”フェイスブック” ”乗っ取り”で検索してもらえれば良いと思います。
乗っ取られた際の具体的な対策の詳細は、とりあえず、これらの記事におまかせしたいと思います。
予防策
これらの記事を読んで自分なりに、とりあえず注意すべきことをまとめたいと思います。
以下ポイントをあげると
①アカウントIDを知られないないように、FB登録メールアドレスは友人を含めて公開しない。
②パスワードは他のアプリのものと異なるものにする。
③パスワードは誕生日、電話番号と関連づけない。英数字、大文字小文字を含んで覚えやすいものにする。
④パスワードの他、セキュリティコード等を使った二段階認証システムを使う。
⑤コマ目にアクセスする、遊休状態のアカウントは削除する。
⑥遊休状態のアカウントの友人の記事があればその内容に注意する。
⑦自分もしくは友人・知人の名前で広告等がある場合は、早めにアラームできるようにする。
ここでは①~⑦の内、特に重要な①、③、④について記載します。
③フェイスブックのパスワードは8文字以上の英数字や句読点の組み合わせとなっています。
FB固有のパスワードとして、長めの文字数で設定してください。
その際に忘れてしまうということであれば、自分が忘れ難いゴロ合わせの文字列を考えてみてください。
例えば、パスワードのつけ方については、以下のようなやり方もあります。
Kame3Usa3Momotarou(かめさん うささん ももたろう)
全18文字 数字2 大文字3 小文字13
自分で忘れ難いゴロ合わせの言葉で、強いパスワードを考えてみてください。
①と④については、以下を参照してください。
メールアドレスの確認(プライバシーチェック)!
とりあえずここではスマホで、投稿記事やメールアドレス等の公開状況が確認できるプライバシーチェックの手順を紹介します。
赤矢印で示すホーム画面右下のメニューアイコンをクリック
赤矢印アイコンをクリック |
画面の下方にある「設定とプライバシー」をクリックして開くと
赤丸で囲んだ「プライバシーセンター」メニューが表示されるので、これをクリック
プライバシーセンター |
プライバシーセンターの下方の「重要なプライバシー設定を確認」をクリック
重要なプライバシー設定を確認 |
上と同じ画面です。下方を見るとこのような画面になります。
重要なプライバシー設定を確認 |
「次へ」をクリック
次へ! |
「プライバシー設定を選択」欄で、投稿が公開される範囲を確認してください。
わたしの場合は基本FBの投稿は「友達」に限定しています。
ブログ紹介の時のみ 時々記事ごとに一般公開する時もあります。
これを確認・選択したら、画面右上の「次へ」をクリック
プライバシー設定を確認 |
「プロフィール」の設定画面になります。
ここでは電話番号とメール等の確認があります。
わたしの場合は、こられは「自分のみ」に設定して公開しません。
重要)友達を含めてFBでは電話番号はもとより、メールアドレスも一般公開しない方がいいと思います。
個人連絡先の設定 |
このページを下方へスクロールもしくはドラッグすると誕生日や学歴、職歴等の設定画面となります。
ここは各項目における公開範囲を適宜選択します。
これらの設定が終わったら「次へ」をクリックします。
表示画面は省略しますが、「アプリとウェブサイト」の画面になります。
わたしは、ここではすべて「自分のみ」を設定しています。
ここで画面右上の「完了」をクリックすると以下の画面となります。
完了画面 |
お疲れ様でした。
メールアドレス等もし「公開」になっていたら個人用途であれば「自分のみ」へ変更されることを再度お勧めします。
他のアドレスの登録もできますが、FBはメッセンジャーとも連動しているので、そちらを上手く使うのが良いと思います。
「閉じる」で終了です。
二段階認証システム
④の二段階認証システムは、パスワードに加えて、必要時にランダムに発生する一時的なセキュリティコード(数字6ケタ)を入力して本人確認をするシステムです。
「プライバシーセンター」の下方のメニューにある「二段階認証を使用」メニューから設定できます。
二段階認証を使用 |
以下のリンクに二段階認証システムの設定方法を示します。
二段階認証システムの設定方法
必要事項を登録するとSNSでセキュリティコード(承認コード)が連絡されます。これは6ケタの数字ですが、これを指定場所に入力することにより二段階認証が有効となります。
複数台の端末でSNSが使えるなら、予備の電話番号も追加しておくと保険になります。
電話番号を何某かの理由で失ったとしても、もう一方で対応可能です。
複数台の端末で同一アカウントでFBをしている時は、上記の登録後は、他の端末で「設定とプライバシー」メニューの下にある下記の「コードジェネレータ」をクリックしてもセキュリティコードが得られるので、いちいち画面をSNSに切り替えたり、数字を覚えるかメモる手間が省けて便利です。
他の端末でコードジェネレータを参照 |
セキュリティコード例 |
この6ケタの数字を入力すれば、アクセス承認が得られます。
パスワードに追加してのテンポラリな承認コードを使用する方式なので安全性がより高まります。
今日の一杯
個人的に最も好みの佐野ラーメン
ラーメン 煮玉子 700円 |
青竹手打ラーメン 日向屋(栃木県佐野市)
佐野市内には、美味しい佐野ラーメンのお店がいくつもありますが、その中でも特に好みの味のお店です。
佐野ラーメン独特の出汁の特徴が強く感じられ、癖の無い、食べやすく澄んだ本当にバランスの良いスープと、少し細めに切られた手打のピロピロ麺というよりはストレートのような平打ち麺、とても美味しいです。
やはり並びますよね |
店の中も待っている人が、、、 |
駐車場は10台くらいです。
定休日 水曜日
営業時間
土曜と定休日以外 11:00~14:30(短いので注意が必要)
土曜 11:00~14:30 17:00~20:30
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
0 件のコメント :
コメントを投稿